メニュー

糖尿病

最近では、生活習慣病の一つとして肥満が注目をあつめています。
そして体重が増えすぎると糖尿病になるといわれます。
それでは糖尿病とはどのような病気なのでしょうか?

この記事では、糖尿病の原因、分類、症状、検査、合併症、治療法について解説します。
これを読めば糖尿病の概要が理解できるでしょう。
血糖値が気になる方は役立ててみてください。

1.糖尿病とは?

体の中にあるインスリンというホルモンが不足、もしくはうまく働かなくなることで、血液の中にブドウ糖(血糖)が増えて、高い血糖値(高血糖)が続き、さまざまな症状を起こす病気です。

インスリンは血糖をコントロールするホルモンです。
インスリンは血管から細胞へ血糖を運び入れ、血糖を下げてくれます。
このインスリンが不足、もしくはうまく働かなくなると、糖尿病を起こします。

糖尿病で高血糖が続くと血管がもろくなり、さまざまな合併症を起こします。
合併症には以下のようなものがあります。

  • 細い血管が障害されるもの:網膜症、腎症、神経障害 
  • 太い血管が障害されるもの:脳梗塞、心筋梗塞、末梢動脈疾患など(注1

2.糖尿病の原因・分類

糖尿病の原因として、インスリンの分泌の低下、インスリンの機能不足があり、その原因によって1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の糖尿病に分類されます。(注2

2-1.インスリンの分泌低下(1型糖尿病)

インスリンは膵臓(すいぞう)のβ細胞で作られます。
この膵β細胞が破壊されてインスリンの分泌が著しく低下し、高血糖を起こすのが1型糖尿病です。
若年者に多くみられ、持って生まれた遺伝に関する要素にウイルス感染などの誘因が加わって発症します。
急激な高血糖におちいって重篤な状態となることがあり、最初からインスリンによる治療が必要です。
1型糖尿病をもつ多くの方には、他の自己免疫疾患が見られます。(注2

2-2.インスリンの機能不足(2型糖尿病)

軽度のインスリンの分泌低下、もしくはインスリンが効きにくい体質によって高血糖を起こすのが2型糖尿病です。
さまざまな遺伝に関する要素に過食、運動不足などの生活習慣が加わり、肥満となることが主な原因です。
インスリンがまずまずの量で分泌されていても、肥満で内臓脂肪が増えるとインスリンが効きにくくなる物質が多く生産されます。
2型糖尿病は1型糖尿病と比べると、インスリンを用いた治療が必要になることはまれです。
(注2

2-3.妊娠した女性に見られる糖尿病(妊娠糖尿病)

妊娠中に初めて発見または発症する糖尿病があり、妊娠糖尿病とよびます。
妊娠糖尿病のリスクは、家族に糖尿病の人がいる、肥満、巨大児を出産したことがある、高齢出産などです。
妊娠中の高血糖は母児に影響しやすいため、注意が必要です。
出産後はしばしば正常化します。(注2

2-4.その他の糖尿病

糖尿病を起こすその他の原因として、膵臓疾患、内分泌疾患、肝疾患、薬剤、感染症によるものなどがあります。(注2

3.糖尿病の症状

糖尿病の初期は特に自覚症状がないことが多く、健診などで見つかります。
何か初期症状があるとすれば、以下のような症状です。

  • 喉が渇いて水をよく飲む
  • 尿の回数が増える
  • 理由がなく体重が減る
  • 理由がなく体がだるい(注3

こういった症状が見られる場合は、糖尿病かもしれません。
医療機関を受診して検査を受けるほうがよいでしょう。
この他にも、合併症を起こすとさまざまな症状が現れます。
合併症については他の章で記載します。

4.糖尿病の検査

糖尿病の基本的な検査は血糖値関連のものです。
糖尿病を裏付ける検査値を示します。

  • 空腹時血糖値≧126mg/dL
  • ブドウ糖負荷試験2時間値≧200mg/dL
  • HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)≧6.5%

ブドウ糖負荷試験とは、糖分を150g以上含んだ食事を3日以上とった後に、10~14時間絶食し、早朝の空腹時に75gブドウ糖を含んだ溶液を服用して、その前後に30~60分ごとに血糖値を測る検査です。
正常の場合は2時間値が140mg未満です。
ブドウ糖を服用して2時間後の血糖値が200mgを超える場合、糖尿病が強く疑われます。

HbA1cとは、赤血球の赤い色素であるヘモグロビンにブドウ糖が結合したものです。
これは過去1~2カ月間の血糖値を反映します。
正常な場合は6.0%未満です。

これらの検査値と症状、家族歴を合わせて糖尿病と診断します。(注2

5.糖尿病の合併症

長い間高血糖が続くと、糖尿病の合併症を起こします。
代表的な合併症の病態と症状を示します。

5-1.糖尿病性網膜症

眼の奥にある網膜が剥離したり、眼の内側に含まれる硝子体(しょうしたい)に出血したりします。
視力が低下し、進行すると失明することがあります。
ちゃんと血糖値をコントロールすれば、糖尿病性網膜症の発症ならびに進行を抑えられます。
また血圧のコントロールも糖尿病性網膜症の発症・進行を抑えるために有効です。(注2

5-2.糖尿病性腎症

長い間高血糖が続くと腎臓の細胞・組織が障害されるとともに、腎臓の血行障害によって腎臓の機能が低下します。
初期の症状は尿タンパクの増加です。
腎症の早期発見のために尿中アルブミン測定が有効です。
また腎機能を評価するために、血清クレアチニンをもとにして「推定糸球体ろ過率」という測定値を求めます。
進行すると人工透析が必要になることがあります。
ちゃんと血糖値をコントロールすれば、糖尿病性腎症の発症ならびに進行を抑えられます。(注2

5-3.糖尿病性神経障害

長い間糖尿病が続くと、高率に神経障害を起こします。
両足先から足の裏へ左右対称にしびれ、知覚低下が見られるのが特徴です。
症状が強くなると、知覚低下の範囲が広がり、足のケガや火傷に気づかないことがあります。
さらに両手にも左右対称にしびれ、知覚低下が出現します。
またアキレス腱反射が低下したり、消失したりすることもあります。
診断のために神経電動速度の検査が有用です。

さらに自律神経障害を起こすことがあり、起立性低血圧、発汗異常、排尿の異常、勃起障害などが見られます。
心臓の動きが不規則になったり、痛みのない心筋梗塞を起こしたりして、突然死することもあります。
ちゃんと血糖値をコントロールすれば、糖尿病性神経障害の発症ならびに進行を抑えられます。(注2

5-4.糖尿病性大血管症

糖尿病に伴う動脈硬化症で、脳梗塞、心筋梗塞、末梢動脈疾患などの大血管症を起こすことがあります。
末梢動脈疾患と糖尿病性神経障害が合わさり、下肢に感染、潰瘍、壊疽(えそ、組織の一部が死んだ状態)などを起こします。
これを「糖尿病性足病変」と呼びます。 重症化すると下肢切断が必要になることがあります。

また高血圧、脂質異常症、肥満症、喫煙、慢性腎臓病も動脈硬化症の原因となり、大血管症のリスクファクターです。 大血管症とりわけ心筋梗塞のリスクを下げるため、血糖値のコントロールが重要です。(注2

6.糖尿病の治療法

1型糖尿病、2型糖尿病で著しい高血糖を認める時、妊娠糖尿病、重篤な感染症、全身管理が必要な外科手術などの場合はインスリン治療が必要です。
その他の場合、まず食事療法、運動療法で治療します。
それでも血糖のコントロールが不十分な場合は、経口血糖降下薬あるいはGLP-1受容体作動薬を使って治療します。
さらにコントロールが困難な場合は、インスリン治療に切り替えるか、経口血糖降下薬とインスリン治療を併用します。
これらの治療によって、可能な限り良好な血糖値を目指すことが必要です。(注2

6-1.食事療法

2型糖尿病に対して、総エネルギー摂取量を減らし、肥満を解消すると高血糖が改善します。
インスリンの需要と供給のバランスが是正され、糖尿病の病態が改善します。
体重の減少とともにHbA1cの値も減少し、LDLコレステロール、中性脂肪も低下します。
目標とする体重と総エネルギー摂取量は、年齢や身体活動量によって異なります。
担当医の指示に従ってください。(注2

6-2.運動療法

2型糖尿病に対する有酸素運動やレジスタンス運動(腹筋運動・ダンベル体操など)は、血糖コントロールを改善し、心血管疾患の発症リスクを下げます。
少し汗をかくくらいの有酸素運動を、1回につき30分以上、週に3日以上続けてください。
空腹時の血糖値ならびにHbA1cの改善が見込めます。
ただし合併症がみられる方は、運動制限が必要なことがあります。
担当医と相談してから運動療法を行いましょう。(注2

6-3.経口血糖降下薬

2型糖尿病の方で、食事療法・運動療法を2~3カ月行っても血糖値が改善しない場合は、経口血糖降下薬の適応です。
経口血糖降下薬には以下の種類に分かれます。

  • インスリン分泌促進薬
  • 即効性インスリン分泌促進薬
  • 食後のインスリン分泌を促進する薬
  • インスリン抵抗性改善薬
  • 食後血糖改善薬
  • ブドウ糖の排せつを促進させる薬

どの薬を選ぶかは担当医の指示に従ってください。(注2

6-4.GLP-1受容体作動薬

注射による血糖降下薬です。
血糖値に合わせて食後のインスリン分泌を促進し、血糖値の増加を招くグルカゴンの分泌を抑えます。
その結果、空腹時ならびに食後の血糖値を改善します。
GLP-1受容体作動薬のみ用いる場合は低血糖が起こりにくいのですが、ある種の経口血糖降下薬やインスリンと併用すると低血糖を起こしやすいため、後者の薬を減量する必要があります。
また副作用として消化器症状が見られることがあります。(注2

6-5.インスリン

1型糖尿病ならびに2型糖尿病でコントロールが不良な方は、インスリンの注射で治療が必要です。
インスリンには、超速効型、速効型、中間型、持続型、混合型の種類があります。
1種類のみで治療したり、2種類を組み合わせたりして用います。
適切なインスリンの組み合わせ、インスリンの量を決めるため、短期間入院することがあります。
また原則的にインスリンは自分で注射するため、練習が必要です。
副作用として、低血糖、ときに網膜症・神経障害の増悪を認めることがあります。
さらに長い間用いることにより、体重が増えることもあります。(注2

7.まとめ

糖尿病について解説しました。
糖尿病はさまざまな合併症を起こす病気であり、なるべく早期に発見し、進行しないように治療が必要です。
しかし初期にはほとんど症状がみられません。
尿検査や血液検査をして、初めて糖尿病が疑われます。
ですから定期的に健診を受けて、糖尿病にかかっていないか調べることが大切です。

参考資料

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME