メニュー

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症は、血液中の尿酸値が7.0 mg/dL以上となっている状態です。
尿酸はプリン体が体内に入り分解されてできる代謝産物で、主に尿と一緒に体外へ出ていきます。
しかし、尿酸がうまく排泄されずに体内に貯留すると、血液中の尿酸濃度が上昇して高尿酸血症となります。
高尿酸血症は、遺伝的要因や食事、アルコール摂取、肥満などが関与しています

高尿酸血症の原因

遺伝的要因

尿酸が排泄されにくい、尿酸を作りすぎてしまうなどの遺伝的要因が関係します

食事

魚卵・干物・レバー・鶏肉などのプリン体を多く含む食品の過剰摂取に脂質の多い食事が組み合わさると高尿酸血症を引き起こします

アルコール

特にビールに含まれるプリン体は血中尿酸濃度に影響を与えます

高尿酸血症による合併症

痛風関節炎

関節が腫れ、激痛を伴います。痛風結節と呼ばれる関節のしこりも生じることもあります

慢性腎臓病

腎臓の働きが悪化し、夜尿症や倦怠感・全身のむくみなどの症状がみられます

慢性腎不全

腎臓の働きが30%以下に低下し、人工透析が必要になることもあります

尿路結石

強烈な腰痛を引き起こし、時には血尿を伴います。尿路結石から腎盂腎炎(腎臓の炎症)を引き起こすこともあります

高尿酸血症の症状(痛風発作)

痛風発作時には手や足、肘、肩、腰、膝などの関節に強烈な痛みが起こり、赤く腫れます。
「風がふくだけでも痛い」と形容されることもあり「痛風」と言われる由縁でもあります

高尿酸血症の検査

血液検査と尿検査で尿酸値を測定し、高尿酸血症と診断します

治療法

食事療法

プリン体を過剰摂取しないように注意し、脱水症状を防ぐために水分をよく摂りましょう。
特にアルコールの過剰摂取は控えましょう

アルコールが高尿酸血症につながる理由

アルコールが高尿酸血症に影響を与える理由は以下の3つです

プリン体の増加

  • アルコールを摂取すると、アルコールに含まれるプリン体が体内で分解され、血中尿酸値が増加します
  • 特にビールに多く含まれるプリン体は高尿酸血症のリスクを高めると言われています

ATPの分解促進

  • アルコールは体内のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)の分解を促進します
  • ATPの分解によりプリン体が増え、尿酸として体内に蓄積されます

腎機能の低下

  • アルコールは腎臓での尿酸の排泄を抑制する働きがあります。これにより尿酸が体内に溜まりやすくなります

適度なアルコール摂取は差し支えありませんが、1日あたりのアルコールの適量は以下の通りですので参考にしてください

  • ビール:レギュラー缶1本(約350 mL)
  • 日本酒:1合(約180 mL)
  • ウイスキー:ダブル1杯(約60 mL)
  • ワイン:グラス1~2杯(約200 mL)
  • チューハイ:レギュラー缶1本(約350 mL)

上記のいずれか1つを週に2回程度が医学的には適量(許容できる範囲内)と言われる飲酒量です。
もちろんビールと日本酒やウイスキーとチューハイなどの組み合わせはいけません。

また、プリン体を多く含む食物(レバーや魚卵、鶏肉など)の食べ過ぎを避け、サラダや豆腐などを選ぶことも重要です。

運動療法

ジョギング・水泳等の有酸素運動を推奨します(週2回30分程度)

薬物療法

尿酸値を下げる薬を内服します

高尿酸血症は日々の生活習慣に起因する疾患ですが、適切な管理と生活習慣の見直しで症状を改善することができます。
健康診断で尿酸値が高かった場合は、内科受診をおすすめします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME