メニュー

脂肪肝

脂肪肝が疑われる方はぜひ当院へ

脂肪肝とは

脂肪肝は、肝臓に脂肪が異常に蓄積されている状態のことを指します。
肝臓は体内の老廃物質の解毒工場であり、ここに脂肪の異常蓄積が起こると、その働きに支障が生じることがあります。
一般的に、初期は特に自覚症状がなく進行していくことが多いです。
しかし、定期健診の腹部エコーなどの検査で肝臓の状態を確認することで、早期発見が可能になります。

脂肪肝の原因

ほとんどがアルコールの多飲・ストレス・過食・運動不足・睡眠不足などの生活習慣の乱れにより発症します。また遺伝的な要因によって、脂肪肝が引き起こされることもあります。
明らかな飲酒歴がないにも関わらず、アルコール性肝障害(脂肪肝)に似た肝機能障害がみられることがあり、NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)と呼びます。
なお脂肪肝に「2型糖尿病」・「肥満」・もしくは「2種類以上の代謝異常」のいずれか合併している場合はMAFLD(代謝異常関連脂肪肝)と診断されます。

脂肪肝と合併症

脂肪肝の進行に伴い、下記のような合併症を引き起こす可能性があります。
脂肪肝の早期発見・治療により、合併症のリスクを下げることができます。
脂肪肝による合併症のリスクを正しく理解し、専門医による適切な治療を受けることが大切です。

肝炎や肝硬変

脂肪肝が進行すると、肝臓の炎症や線維化が進み、肝炎や肝硬変といった病態へ移行する可能性があります。特に肝硬変は不可逆性といい一度その病態になるともとの状態に戻ることが難しいことが多く、早期発見・治療開始が重要です。

肝がん(肝細胞癌)

脂肪肝は肝臓の正常な機能を妨げ、肝臓の細胞に損傷を与えることがあります。この損傷が進行すると、肝がんのリスクが高まります。定期的な検査での経過観察が大切です。

生活習慣病の悪化

脂肪肝は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病に密接に関わっており、脂肪肝があることでこれらの病気がさらに悪くなる可能性があります。

脂肪肝の検査

脂肪肝の検査は、血液検査や画像診断(超音波・CTスキャン・MRIなど)を通じて行われます。これらの検査を行い、肝臓の脂肪蓄積や細かな状態を把握し、適切な診断・治療方法の選択を行います。

脂肪肝の治療

脂肪肝の治療は、基本的には日々の生活習慣の改善が重要となります。 主に、

  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • アルコールの摂取量を減らす

を意識することが大切です。
医師のアドバイスを受けながら、生活習慣を見直すことで脂肪肝の改善が期待できます。
また、定期的な検査によって肝臓の状態を正しく把握しましょう。

脂肪肝が疑われる方はぜひ当院へ

当院では、消化器内科を中心に大学病院で研鑽を積んだ肝臓専門医による診察・検査を実施しています。
これまで培った経験を生かし、安心かつ安全な医療の提供を行っております。
ご不安なことやご不明なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME