メニュー

虚血性腸炎

虚血性腸炎は大腸を栄養する腸間膜の血管が何らかの理由で虚血(血液が行き渡らなくなること)になり、それに伴い血便・腹痛・腸管内の炎症を伴う疾患です。
高齢で動脈硬化を有する女性に多く見られ、便秘やストレスなどの要因が加わることで発症のリスクが高まると言われています

虚血性腸炎の症状

血便

大腸内の炎症部位からの出血により、血便を生じます。
真っ赤な鮮血がみられることが特徴です

腹痛

左下腹部周辺の強い痛みが突然現れ、しばらくの間続くことが特徴です

下痢

腹痛の後に下痢が生じることがあります

虚血性腸炎の原因

血管の要因

高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病によって動脈硬化が進行し、腸管の血流が低下します

腸管の要因

頻度が高いのは便秘です。腸管内圧の上昇により、大腸の粘膜が圧迫されて血流が低下します

治療法

保存的治療

安静と食事療法を行い、症状が落ち着いてから消化の良いものを少量ずつ摂るようにします

薬物療法

整腸剤や抗生剤を使用することがあります

外科手術

壊疽型や腸閉塞症状を伴う狭窄型の場合には外科手術が適応となる場合があります

虚血性腸炎は早期診断と迅速な治療が重要です。
正確な診断・治療を消化器内科専門医がおこない、症状改善後には大腸カメラで精密検査をすることが必要です。
なぜなら潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患、大腸がんなども時に血便・腹痛の症状がみられることがあるからです。
これらの疾患を除外するためにも大腸カメラ検査は有効な検査であるといえます

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME