血便・下血
血便・下血とは
血便と下血は、一見同じ意味だと考えられがちですが実はそれぞれ別の病態を指します。
血便とは、通常、便に赤い血が混じっている状態を指します。
この血液は、主に大腸や肛門などの下部消化管からの出血によるものです。大腸からの出血では暗赤色(黒っぽい赤色)になり、肛門からの出血では鮮やかな赤色になることが一般的です。
下血とは、胃や十二指腸などの上部消化管からの出血を指します。上部消化管での出血が起こると、血液が排出されるまで時間がかかり、その間に胃酸などの作用で血液が黒く変色します。その結果、便が黒っぽく変色し、炭(タール)のような見た目となるため、タール便とも言われます。
血便から考えられる消化器疾患
大腸ポリープ
大腸内のポリープが異常な出血を引き起こすことがあります。これらのポリープが悪性腫瘍に進行することも考えられます。
大腸がん(結腸がんや直腸がん)
大腸がんは結腸や直腸の組織で発生する悪性腫瘍です。初期の自覚症状はほとんどありませんが、進行することで血便が出ることがあります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は大腸の炎症性疾患で、炎症によってできた潰瘍から出血しそれが血便となることがあります。また血便のほか、強い腹痛や下痢などをともなうこともあります。
クローン病
クローン病も大腸や小腸に影響を与える炎症性腸疾患で、炎症によって便中に血液が混じることがあります。
虚血性腸炎
虚血性大腸炎は、大腸の組織が血液の供給不足によってダメージを受ける状態です。大腸の血管が閉塞されたり、血流が減少したりすることによって引き起こされます。血便のほか、激しい腹痛や下痢をともなうこともあります。脱水や動脈硬化が誘因の一つと考えられています。
細菌性腸炎
細菌性腸炎は、腸内に病原性(病気を引き起こす)細菌が感染し、腸の炎症を引き起こす状態です。
通常、食べ物や水などを介して細菌が体内に入ることで起こります。主な原因としては、大腸菌やサルモネラ菌、カンピロバクター菌などが挙げられます。
一般的な症状には、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などがありますが、血便を引き起こす場合もあります。
大腸憩室出血
大腸憩室出血は、大腸の壁にできた袋状の憩室(腸の内側にできる袋状の突出部)から出血が起こる状態です。
通常、憩室が炎症や損傷を受けたり、血管が破れたりすることによって引き起こされます。出血が起こると、便や便器に鮮血便や黒色便(タール便)が混じることがあります。一般的な症状には、血便のほか腹痛や便秘、下痢、貧血などがあります。
痔
肛門周辺にできた切れ痔やいぼ痔が出血することによって、血便が生じます。
痔からの出血は、トイレットペーパーに血が付いたり、便の表面に少量の血が付着していたりすることがあります。
下血から考えられる消化器疾患
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の潰瘍から出血することでおこり、これが便中に血液をもたらす原因となります。胃酸などの作用で血液が黒く変色するため、便が黒っぽく変色し、炭(タール)のような見た目となります。
血便と便潜血陽性
血便と便潜血陽性は異なる概念です。
血便は肉眼で見たときに赤く変色した便を指し、便潜血陽性は微量の血液が検出される検査結果を指します。
血便の検査と診断
内視鏡検査
大腸カメラ検査
便潜血陽性、血便、頑固な便秘の精密検査として大腸カメラがあります。
検査時の抵抗感や痛みから検査を先送りにしている方が多いのが現状です。当院では大腸カメラを受ける患者さまには、鎮静剤(静脈麻酔)を使用させていただいております。
静脈麻酔を使って大腸カメラを行えば検査時の苦しさを軽減してリラックスして検査を受けることができます。
血便が出た方はぜひ当院へ
当院では、内科、消化器内科を中心に大学病院で研鑽を積んだ専門医による診察・大腸カメラ検査を実施しています。
これまで培った経験により、安心かつ安全な医療の提供を行っております。
ご不安なことやご不明なことがございましたら、お気軽にご相談ください。