胃炎
胃炎とは?
胃炎とは、胃の内壁を覆っている粘膜に炎症が生じた状態を指します。
胃の粘膜は、胃酸や消化酵素などの強い刺激から自らを守るために、粘液や上皮細胞によってバリア機能を維持しています。しかし、過度な刺激や防御機構の破綻により、このバリアが壊れると胃酸が直接粘膜を傷つけ、炎症が起こります。
胃炎は大きく「急性胃炎」と「慢性胃炎」に分類され、それぞれ原因や症状に特徴があります。
急性胃炎と慢性胃炎
<急性胃炎>
症状:突然の胃痛や胃もたれ
吐き気・嘔吐
食欲不振
出血を伴う場合には吐血や黒色便
原因:アルコールや香辛料の過剰摂取
NSAIDs(解熱鎮痛薬)の服用
ストレスや重症疾患(全身的ストレス)
細菌やウイルスの感染
急激な食生活の変化
急性胃炎は、一時的な刺激によって胃粘膜がただれたり、出血を起こしたりすることがありますが、原因を取り除けば多くは短期間で回復します。
<慢性胃炎>
症状:胃もたれ、むかつき
空腹時や食後の不快感
食欲不振
症状が軽微で気づきにくいことも多い
原因:ピロリ菌(Helicobacter pylori)感染
長期間の薬剤服用(NSAIDsなど)
慢性的なストレスや不規則な生活
胃酸過多または分泌低下による粘膜障害
慢性胃炎では、粘膜の炎症が長期にわたり続くことで胃の粘膜が萎縮し、やせ細っていきます。これは「萎縮性胃炎」と呼ばれ、進行すると胃潰瘍や胃がんのリスクを高めます。
ピロリ菌について
ピロリ菌は、胃粘膜に長期間感染し、慢性胃炎の大きな原因となる細菌です。
胃の強い酸性環境でも生存できる特性を持ち、炎症を慢性化させることによって胃粘膜の萎縮を進行させます。また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスクとも関連しています。
日本では中高年層を中心に感染者が多く、除菌治療によって胃粘膜の回復や胃がんの予防が期待されます。感染が確認された場合には、抗菌薬と胃酸抑制薬を併用した除菌療法が推奨されます。
診断・検査
胃炎が疑われる場合、医師は症状と生活習慣の聞き取りに加え、以下の検査を行います:
- 内視鏡検査(胃カメラ):胃粘膜の状態を直接観察し、炎症・びらん・潰瘍の有無を確認します。必要に応じて生検(組織検査)を実施します。
- ピロリ菌検査:呼気・便・血液・胃粘膜から菌の有無を調べます。
- 血液検査:炎症の有無、貧血の兆候などを確認するために行われます。
治療方法
胃炎の治療は、原因と炎症の程度によって異なります。
- 生活習慣の改善:食生活の見直し、禁煙・禁酒、ストレスの管理
- 薬物療法:胃酸を抑える薬(PPI、H2ブロッカー)、胃粘膜を保護する薬などを使用
- ピロリ菌除菌療法:陽性の場合は抗菌薬と胃酸抑制薬による1週間の除菌治療を行います
薬剤性胃炎では、原因となる薬の中止または変更が必要になることもあります。
日常でできる予防策
胃炎を予防するには、日常のちょっとした工夫がとても大切です。
- 食事は規則正しく、よく噛んで食べる
- 空腹時のコーヒーやアルコールを控える
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は医師の指示のもとで使用する
- 喫煙を控える
- ストレスを溜め込まない生活を心がける(適度な運動や趣味も効果的)
- ピロリ菌検査を一度受け、必要なら除菌を行う
おわりに
胃炎は誰にでも起こりうる身近な消化器疾患ですが、症状が軽いために放置されがちです。しかし、慢性化すると胃粘膜のダメージが進行し、潰瘍やがんのリスクを高めることがあります。気になる症状が続く場合は、適切な検査と対応を受けることが大切ですので早めに当院の受診をご検討ください。