感染性腸炎
腸炎とは
腸炎とは、小腸や大腸に炎症が起こる状態を指します。細菌やウイルスによる感染、薬剤、自己免疫など原因はさまざまで、感染性のものと非感染性のものに分けられます。一般的には「お腹を壊した」「食あたり」と表現されることが多く、日常でも比較的よく見られる病態です。
原因
腸炎の原因は大きく分けて感染性と非感染性があります。
<感染性腸炎>
ウイルスや細菌による「食あたり」や「風邪による下痢」などが多くを占めます。ノロウイルス、カンピロバクター、大腸菌などが代表的です。汚染された食べ物や手指を介してうつります。
<非感染性腸炎>(※日常でよく見られるもの)
感染とは関係なく、以下のような理由で腸が荒れることがあります。
- 薬の影響
市販の解熱鎮痛薬(例:ロキソニンなど)や抗生物質を飲んだあとに、腸が刺激を受けて炎症を起こすことがあります。長期使用や空腹時の服用には注意が必要です。
- ストレスや生活リズムの乱れ
過度なストレスや睡眠不足、食生活の乱れが続くと、腸の働きが悪くなり、下痢や腹痛を起こすことがあります。いわゆる「過敏性腸症候群」と呼ばれるタイプです。
- 血のめぐりの悪化(特に中高年で)
便秘や脱水、動脈硬化などが重なると、腸の血流が一時的に悪くなり、軽い炎症が起こることがあります。
突然の腹痛と血便が出ることもありますが、ほとんどは自然に治ります。
症状
腸炎の症状は原因によって異なりますが、共通して以下のようなものがみられます。
- 下痢(ときに血便)
- 腹痛(特に下腹部)
- 発熱
- 吐き気・嘔吐
- 全身倦怠感
- 食欲低下
症状の程度や経過は原因や個人差によりさまざまです。例えば、ノロウイルスでは主に嘔吐になりやすく、カンピロバクターでは発熱や血便が目立つことがあります。
診断・検査方法
問診と身体所見に加えて、以下のような検査を行うことがあります。
- 便検査:
細菌・ウイルス・寄生虫の検出、便潜血、白血球の有無など。 - 血液検査:
炎症の程度(CRPや白血球数)、脱水の有無、電解質異常などを確認。 - 腹部レントゲン・CT:
腸の状態や合併症(穿孔、腸閉塞など)の有無を確認。 - 内視鏡検査(主に慢性腸炎や重症例で):
炎症の範囲や潰瘍の有無、組織検査のために実施されることがあります。
治療方法
治療は原因に応じて異なりますが、基本的な方針は以下の通りです:
- 安静・水分補給:
軽症例では自然に回復することが多く、経口または点滴での水分補給が中心となります。
- 薬物療法:
・整腸剤(乳酸菌製剤など)
・下痢止め(ただし感染性腸炎では控えることもあり)
・抗菌薬(細菌性腸炎の一部の場合)
・抗炎症薬・免疫調整薬(炎症性腸疾患などの場合)
- 入院管理:
脱水や電解質異常が強い場合、または高齢者や免疫抑制状態では入院加療が必要になることもあります。
予防方法
腸炎を防ぐためには、日常生活の中での予防意識が重要です。
- 手洗いの徹底
特に調理前、食事前、トイレ後は石けんでしっかり洗いましょう。
- 食品の衛生管理
生肉・生魚の取り扱い、十分な加熱調理、調理器具の使い分けなどに気をましょう。
- 安全な水の利用
特に海外旅行時には、生水や氷、加熱されていない食材に注意が必要です。
- 予防接種
ロタウイルスやコレラなど、一部の病原体に対するワクチンも存在します。
まとめ
腸炎は日常の中で誰にでも起こりうる身近な病気です。多くは一過性で自然に回復しますが、原因によっては適切な対応が必要な場合もあります。手洗いや食品管理といった基本的な予防策を心がけるだけでも、腸炎のリスクは大きく下げられます。
もし症状が長引いたり、強い腹痛や血便がある場合は、自己判断せず当院にご相談ください。